臭い玉(膿栓)の原因・予防・取り方|口臭や喉の臭い<画像有>

花粉症・鼻炎のオススメ市販薬

臭い玉(膿栓)の原因・予防・取り方!|口臭や喉の臭いを除去しよう

このページでは、

 

臭い玉(膿栓)の原因予防正しい取り方

 

についてどこよりも分かりやすく!説明しています。

スポンサーリンク

臭い玉(膿栓)ってなに!?

喉の奥の方、ちょうど扁桃腺に出来る ”白いできもの” 。

 

あれ、潰すと臭いですよね!

 

一般的に「臭い玉」と呼ばれるあの ”できもの” は、膿栓(のうせん)と呼ばれます。

 

また、医学的には

 

扁桃詮子(へんとうせんし)

 

と呼ばれ、とくに石灰化して硬くなったもの

 

扁桃結石(へんとうけっせき)

 

と呼んでいます。

 

ではでは、
少し気持ち悪いですが、参考までにいくつか画像を紹介しましょう!

 


画像引用:http://articleimage.nicoblomaga.jp/

 


画像引用:http://buzz-vip.blog.jp/archives/30973443.html

 

これらの画像のように、臭い玉は小さいものから大きいものまで実に様々で、なんと1cmを超える大きさのものもあります!

 

そして膿栓は喉の臭いを発生させる原因となり、その臭いは息とともに吐き出されることから、口臭(息の臭い)の原因の一つとなっているのです。

 

口臭の原因と、考えられる24の病気!

口が臭い!口臭の原因や、考えられる病気とは【改善・治療】 

 

ではなぜこの「臭い玉」は扁桃腺に付くのでしょうか?

スポンサーリンク

臭い玉(膿栓)が付く原因とは!?

臭い玉は、喉の奥のほうにできる膿の塊です。

 

膿というのは、簡単にいうと「老廃物(病原菌や汚れ)」と言えます。

 

そしてその ”膿” の原因となるのは、鼻から喉にかけての粘膜にできる ”炎症や感染症” が一番の原因です!

 

具体的に挙げると

 

●歯周病

●虫歯

●風邪やインフルエンザなど感染性

●アレルギー
⇒アレルギー性鼻炎、花粉症、喘息蓄膿症など

●歯の磨き残し

ドライマウス

 

が身近な原因になります。

 

なお、風邪の延長から扁桃腺炎を患い、それが長期間続く場合には、特に膿栓が多くみられます。

 

では、この臭い玉はどのように除去したら良いのでしょうか!?

 

次は自分で出来る!臭い玉の取り方!を紹介しましょう。

スポンサーリンク

膿栓(臭い玉)を除去しよう

一度できてしまった膿栓は、取り除く以外に解消する方法はありません。

 

咳で排出されたり、食事とともに飲み込むこともできますが、なかなか取れない事も多いですよね。

 

そんな時に使える、自力での取り方を紹介しましょう♪

 

ただし、デリケートな粘膜を刺激することになるため、本当ならあまりお勧めは出来ません。

 

できれば耳鼻咽喉科や歯科に相談して取り除いてもらうようにしましょう。

 

※あくまで自己責任で行ってください

 

 

綿棒で取り除く!

膿栓の位置を鏡などで確認しながら、綿棒で直接取り除く方法です。

 

確実に取り除け、コストも安価なので自力で除去する方法としては最もポピュラーなやり方です。

 

ただし、強くこすると粘膜を傷つける可能性がありますし、綿棒の保管状態が悪いと不衛生な方法になるため、十分に注意しましょう。

 

下の動画のように、膿栓のある周りを押さえることで、ニュルッと出てくると気持ち良いです♪

 

 

 

シャワーで取り除く!

シャワーの水圧を利用して直接膿栓を洗い流す方法です。

 

手軽なやり方ですが、大量の水が喉に入るため、窒息の原因ともなりますので、十分に注意が必要です。

 

 

市販のシリンジなどを利用する!

市販のシリンジ(針なしの注射器)などを使って、水圧で膿栓を除去する方法です。

 

上記のシャワーと原理は同じですが、水圧はシャワーよりも強いため、喉の粘膜を傷める場合がありますので、注意してください。

 

 

スポンサーリンク

臭い玉は病院で治療してもらえるの?

自力で除去する方法に不安がある方は、耳鼻科や歯科に相談してみましょう!

 

ただし、

 

  • 膿栓は誰にでも出来るもの
  • 取り除いても何度でもできる
  • そもそも病気という認識ではない

 

という点から、お医者さんによっては処置してくれない可能性もあります。

 

しかし、お願いすれば自由診療で行ってくれるところもあります。
(その場合、費用は全額自己負担となります)

 

なお、歯科口腔外科では「口臭の原因」になる、ということで対応してくれるところも多いようなので、耳鼻科よりも融通が利く可能性は高いようです。

 

ただし、どちらにしても事前に電話等で確認しておきましょう。

 

膿栓(臭い玉)の予防対策とは!?

膿栓は、口の中や喉に付着した病原菌や汚れが固まってできるものです。

 

そのため、

 

原因となる物質を長時間口や喉に止めておかない

 

ということが、予防対策として有効です。

 

では、具体的な方法を紹介しましょう!

 

 

オーラルケアをきちんと行う!

食後、寝る前の歯磨きやマウスウォッシュは徹底しましょう。

 

 

 

帰宅後のうがい

外気には多くの菌が浮遊しており、もちろん口の中にもたくさん付着していますので、帰宅後はうがいを徹底しましょう。

 

なお、うがい時にはイソジンうがい薬などを使うことをオススメします!

 

 

 

寝起きも注意!

寝ている間に口の中では雑菌が異常繁殖しますので、寝起きはうがいもしくはコップ一杯の水を飲みましょう!

 

 

乳酸菌製剤やサプリメントの活用!

近年の研究で、乳酸菌には歯周病菌やミュータンス菌の増殖を抑制する効果があることが判明しています。

 

スポンサーリンク

 

口臭に関するオススメ関連記事!
【口臭の様々な原因病気とは?】
口が臭い!口臭の原因や、考えられる病気とは【改善・治療】

 

【なぜ胃腸の病気が口臭になる?】
口臭の原因は胃や腸の病気かも!息が臭い時の原因や改善方法

 

セルフチェックできる5つの方法
口臭のチェック方法とおすすめ口臭チェッカー!|気になる口臭を確認

 

【オススメの市販薬サプリメント!】
口臭の予防対策になる市販薬と漢方薬!サプリメントは効く?

 

【口臭がキツくなる食事抑える食事
食後の口臭の原因になる食べ物・飲み物と、口臭を抑える食事

 

ゲップが出る8つの原因と病気
ゲップが止まらない!げっぷがよく出る8つの原因・胃の病気

▼少しでも多くの方に届くよう、シェアして頂けますと幸いです!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

口臭の原因・病気と改善方法
口が臭い(息が臭い)時に考えられる原因や病気について、どこよりも分かりやすくまとめています。また、口臭の予防対策方法の他、オススメ商品なども合わせて紹介しています。
口臭を引き起こす「胃や腸の病気」とは
”胃からくる口臭” という言葉がある通り、胃腸の病気による口臭があります。ここでは、考えられる病気と、なぜ胃腸の病気と関係するのか?についてどこよりも分かりやすく説明しています。
自分の口臭をチェックしよう!
口の臭いは他人から指摘されにくいため、気づかない人も多いです。ここでは「息が臭くなる」チェックリストの他、オキシドールを使った調べ方や、おすすめの口臭チェッカーを紹介しています。
口臭の対策予防【市販薬・漢方・サプリ】
息が臭い理由はなにか?その原因と、原因別にオススメできる市販薬や漢方薬を紹介します。また口臭サプリメントの選び方についても紹介しています。
口臭の原因となる食事・抑えられる食事
ニンニク料理など、口の臭いの原因となる食事(食べ物・飲み物)と、逆に息の臭いを抑えてくれる食べ物を紹介します。また、食生活が口臭の原因に繋がる理由を分かりやすく説明します!

鼻の病気web【トップページ】 鼻くそがたまる理由 鼻くそを食べてしまう方へ 運営者情報