咳が出る!咳をスッと止める方法8選と、長引く原因!はちみつ・ツボ押しは効く?

花粉症・鼻炎のオススメ市販薬

咳が出る!咳をスッと止める8つの方法と、長引く原因!
はちみつ・ツボ押しは効くの?

このページでは、

 

  • 咳が長引くのはなぜだろう?
  • 咳をスッと止める8つの方法!
  • 治療のポイントは!?

 

についてわかりやすくまとめてみました!

当ページは医療に精通したライターが分かりやすさを重点に執筆し、当サイトにて確認の上、公開しております。ただし確実性は保障しかねるため、あくまでも参考程度にご覧下さい。気になる症状がある場合は、まずは病院を受診しましょう。

スポンサーリンク

咳が長引くのはなぜだろう!?

風邪は治ったはずなのに・・・

 

もうかれこれ3週間以上咳が長引いている。。。

 

当ページをご覧のあなたはいかがでしょうか?

 

一般的に、通常の風邪であれば3週間もすれば咳も治まると言われていますが、もしそれ以上長引くようでしたら、何らかの病気の可能性もあります。

 

特に2ヶ月近く長引いている場合は、すぐに病院を受診することをおすすめします。

 

 

さて、今のあなたの咳は、

 

「コンコン!」

 

「ゴホン!ゴホン!」

 

どちらのタイプでしょうか?

 

 

一般的に「痰」を伴う場合は、「ゴホンゴホン!」と湿り気のある咳になります。

 

一方で痰が出なかったり、薄い場合は「コンコン!」と乾いた咳が出ます。

 

咳が長引く原因を探るには、この「痰」がキーポイントにもなりますので、咳の状態と痰の状態をチェックしましょう。

 

なお “咳が出る原因” については、ページが長くなりますので「咳が止まらない時の原因!咳が続くのは何かの病気?」にて詳しく説明します。

 

 

では引き続き、「咳をスッと止める方法8選と、はちみつ・ツボ押しの効果!」を説明します。

スポンサーリンク

咳を止める8つの方法!

さて、「咳が止まらない時の原因」はご覧頂きましたでしょうか?

 

「根本原因を知る」ことが、根本から治すことに繋がりますので、まだご覧になっていない方は、後ほどしっかりご覧頂けますと良いかと思います。

 

では、
咳を止める方法をいくつか紹介しましょう。

 

 @咳止めのツボを押す

一番簡単かつ、すぐに実践できるのがツボ押しです。

 

咳を止める効果があるツボは、
「尺沢」「天突」「孔最」の3つがあります。

 

咳の程度にもよりますが、個人的には「尺沢」が一番効くような気がします。

 

尺沢(しゃくたく)

 

尺沢は、肘のうち側にある横ジワの上に位置します。

 

手のひらを上に向けて、肘を曲げると、ちょうど横ジワのところに硬い筋が感じられると思います。

 

その硬い筋を挟んですぐ外側(親指側)にあります。

 

 

天突(てんとつ)

 

天突は、喉仏のすぐ下に位置する部分です。

 

強く押しすぎるとえずいてしまいますので、注意しましょう。

 

 

孔最(こうさい)

 

孔最は、一番目に紹介したツボ「尺沢」から、指3本分だけ腕に近づけた所に位置しています。

 

スポンサーリンク

 

A部屋を加湿する

咳が出る原因の一つが、「痰を出す」ためです。

 

そのため、喉に潤いを与え、痰が出やすくしてあげる事が大切です。

 

加湿器を使うのが手っ取り早いですが、「掃除が面倒!」という方は、「安い加湿器を毎年買い換える」というのも一つの手です。

 

 

なお、適正な湿度は60〜80%と言われていますので、カビの繁殖を抑えるためにも、その範囲で加湿しましょう。

 

 

B温かいものを飲みましょう

咳の大敵は「喉の乾燥」です。

 

痰が出にくくなるだけでなく、咳自体も出やすくなってしまいます。

 

したがって、喉を潤すことを考えなければなりませんが、冷たい飲み物を飲んでしまうと、気管がキュッと縮まるため、咳が出やすくなります。

 

ですので喉を潤す際には、
湯気に加湿効果も見込める温かい飲み物を飲みましょう。

 

 

C咳に効果のある食事をする

咳止めとして有効な食べ物は、是非取り入れてみましょう。

 

はちみつ

「はちみつが身体に良い」とはよく聞く話ですが、咳止めとしても効果を発揮します。

 

アメリカの研究では、ハチミツは子供用の咳止めシロップと同じレベルの効果が期待出来ると判明しました。

 

※ハチミツには菌が含まれている場合があり、1歳以下の乳児には与えてはいけません。

 

喉の痛みや咳止めに「はちみつ」の4種の効果が大活躍!マヌカハニー等がオススメ

 

 

ナシ

ナシは熱を下げる効果の他に、咳や痰を鎮める効果があるとされています。

 

冷やしたナシは、冷たく甘い果実が出てくるため、乾いた喉を潤してくれます。

 

また、肌にも潤いを与えてくれるため、美容にも効果があるとされています。

 

なお、ナシは漢方薬「雪梨膏」でも実際に使われています。

 

 

ユリ根

「ユリ根」はあまり知られて無いかも知れませんが、古くから漢方としても使われています。(漢方では “百合” と呼ばれています)

 

咳を鎮める効果の他、痰を切る効果もあるとされています。

 

食べる時は柔らかく煮たり、蒸したりすることで自然な甘みを味わえます。

 

これが精神的な安定にも有効に働くため、不眠やイライラの癒しにも一役買ってくれるのです。

 

 

キンカン

キンカンはのど飴「はちみつ金柑のど飴」にも含まれているので有名です。

 

キンカンは咳を止める効果の他、喉の痛みにも良いとされている食材です。

 

薬効の多くはキンカンの皮にありますので、甘煮やキンカン酢にして余すことなく取り入れてみましょう。

 

 

イチジク

イチジクには炎症を抑える作用や、痛みを鎮める作用があるとされています。

 

その他にも、胃腸を整えることで下痢の改善をしたり、肺を潤すことで喉の痛みの緩和・咳の鎮静化作用があります。

 

 

カブ

内臓の働きを活性化させることで、血の巡りを良くする作用があるとされています。

 

また、イチジク同様に胃に良いとされている他、ウイルスを分解することで咳を鎮める作用も併せ持っています。

 

 

生姜(ショウガ)

古くから、風邪気味の時にはショウガが良い、と聞きます。

 

ショウガには嘔吐をとめる作用の他、痰を分解して咳を鎮める効果もあります。

 

その他、喉の痛みにも良いとされています。

 

 

ヘチマ

ヘチマには「熱を清めて痰を溶かす」作用があります。

 

そのため、痰が絡む咳や、熱に伴う咳の解消に役立ちます。

 

 

山芋(自然薯)

山芋は、疲労回復や滋養強壮を目的として、たびたび用いられる食材の1つです。

 

消化促進による疲労回復や、肺機能の向上(喉の渇きや咳を鎮める)が見込めます。

 

 

くわい(慈姑)

あまり聞き慣れないかもしれませんが、おせち料理にも欠かせない食材の一つです。

 

肺粘膜に潤いを与えることで、咳止めや喉の炎症を抑える効果があります。

 

 

しろきくらげ(白木耳)

「しろきくらげ」は、肌に潤いを与える食材として有名です。

 

その潤いによって、喉の渇きやコンッコンッといった「空咳」にも効果を発揮してくれます。

 

 

ざくろ

喉の渇きや喉の炎症、咳・気管支炎に効果を発揮します。

 

 

マンゴー

マンゴーは「果物の女王」と呼ばれるほど栄養満天です。

 

食欲を増進させるほか、咳止めや喉の渇き、下痢や嘔吐などの改善にも役立ちます。

 

 

松の実

松の実は「海松子」という生薬の名が付けられているほど、薬効があります。

 

主に「身体を潤す」効果があり、空咳だけでなく、便秘の改善、髪や肌・爪をキレイに保つ効果もあります。

 

 

チーズ

実はチーズにも咳を改善する効果があります。

 

肺や皮膚に潤いを与える効果があるため、肌・髪の潤いUPや、喉の乾燥にも良いとされています。

 

 

バター

バターにはストレス緩和や疲労回復の効果があります。

 

その他、粘膜や皮膚の潤い向上作用があるため、咳や乾燥肌を改善します。

 

 

咳の時に適した食べ物を食べる

上記のような「咳に効果のある食べ物」を取ることはもちろんのこと、そもそも咳が出る場合は、湯豆腐やポタージュスープなど「喉の通りが良く、なめらかでとろみのある食べ物」が適しています。

 

逆に固い食べ物は喉を刺激してしまうため、むせ返る原因ともなるので注意しましょう。

 

 

Dマスクを着用しましょう

咳の大敵は乾燥、と説明しましたが、マスクをすることで多少喉の乾燥が和らぎます。

 

また、花粉やホコリなどの異物吸引を抑えることが出来ます。

 

 

E部屋の掃除をする

仮に、花粉やハウスダストなど、アレルギー性の咳であれば、根本原因となるホコリなどを少しでも取り除くことが大切です。

 

なお、掃除の際はホコリがダニなどが舞うため、マスクを着用しましょう。

 

 

F禁煙する

長期の喫煙により、痰や咳が出る「COPD」という病気があります。

 

また、そもそもタバコの煙は喉へ刺激となるため、好ましくありません。

 

原因を絞るためにも、可能性の一つとして考えられるタバコは止めましょう。

 

 

G咳止めの服用

咳止めは「対処療法」となり、根本的な治療にはならないため、あまりおすすめは出来ませんが、咳が続くことで喉や気管への負担も掛かってしまいます。

 

そのため、咳が酷い場合には薬にも頼りましょう。

 

咳がひどい時に!「咳止め市販薬・シロップ」おすすめランキング!

 

なお、痰が多い場合は、痰を出し切る事で咳が治まる可能性もあります。

 

喉に絡む「痰」の出し方と、おすすめの去痰薬を知ろう!

 

 

 

それでは最後に、
治療のポイントについて説明します。

スポンサーリンク

 

咳を止める!治療のポイントは?

すでに説明しました通り、まずは「咳が出ている原因」を突き止めることが何よりも大切です。

 

その上で、上記の方法を取り入れてみましょう。

 

咳が止まらない時の原因!咳が続くのは何かの病気? 

痰が黄色、緑、白、透明の場合はこちら!

痰に血が混じる、赤色、茶色、ピンクの場合はこちら!

 

 

▼少しでも多くの方に届くよう、シェアして頂けますと幸いです!
このエントリーをはてなブックマークに追加



 



















鼻の病気web【トップページ】 鼻くそがたまる理由 鼻くそを食べてしまう方へ 運営者情報