逆流性食道炎は何科を受診?寝方や手術、治療期間。ツボ押し・ヨーグルトや牛乳は本当に効果ある?

逆流性食道炎は何科を受診?寝方や手術、治療期間。
ツボ押し・ヨーグルトや牛乳は本当に効果があるの?

 

あれ?もしかして逆流性食道炎かも・・・

 

そんな時に「気になる点」として挙げられる、

 

  • まず何科を受診したらいいのか!?
  • 楽な寝方はないのか!?
  • 治療期間や、手術が選択されるケースについて!
  • 症状を和らげるツボ押し
  • ヨーグルト牛乳は本当に効果があるのか!?

 

についてわかりやすく説明したいと思います。

 

なお、「そもそも逆流性食道炎ってなに?」という方は、別記事の「逆流性食道炎の症状・原因・治療!市販薬や食事で改善しよう!」もあわせてご確認ください!

スポンサーリンク

逆流性食道炎では何科を受診したら良いの?!

まず結論から述べると、消化器の病気なので基本的には

 

「消化器内科」

 

を受診することになります。

 

後ほど説明しますが、仮に手術が必要なケースの場合は「消化器外科」にうつることになります。

 

ただしその他の例として

 

  • 精神科
  • 心療内科
  • 婦人科(女性)
  • 泌尿器科(男性)
  • 更年期外来(男女)

 

を受診する必要がある場合もあります。

 

それはなぜか?

 

 

「消化器内科」以外の受診が必要となるのはなぜか?

それは、「逆流性食道炎を引き起こす原因」に理由があります。

 

逆流性食道炎とは胃酸が逆流することで食道に炎症を起こす病気です。

 

食べたものが一旦「胃」に落ちたあとは、逆流しないように “下部食道括約筋” とよばれる筋肉によって通常は「胃の入り口」が閉じられています

 

食べたものを消化する際にはガスが生じるのですが、それもすぐには逆流しないようになっています。

 

※ちなみに、ある程度たまってから出るのが「ゲップ」です

 

しかしこの “下部食道括約筋” に異常がおこると、胃酸の逆流が慢性化します。

 

すると胃の上部から食道内部にかけて炎症が起こり、「逆流性食道炎」という病気になります。

 

つまり、消化器の病気なので基本的には「消化器内科」を受診することになります。

 

ただし、この “下部食道括約筋” に異常を引き起こす原因の中に、精神科や心療内科と結びつくものがあるのです。

 

 

「下部食道括約筋」に異常を引き起こす原因!

では具体的に、「下部食道括約筋に異常を引き起こす原因」として挙げられるものは何か?

 

一般的には「暴飲暴食・アルコールの多量摂取」が多いですが、それ以外にも以下のような要因があります。

 

 

食道裂孔ヘルニア

加齢や、腹圧の上昇(肥満・猫背・慢性便秘によるもの)などで、胃が食道側に飛び出している状態です。

 

これによって胃と食道の境目(食道裂孔)の締まりが悪くなるため胃酸が逆流しやすくなります。

 

ちなみに「食道裂孔」は部位名であり、食道が裂けてしまう病気という訳ではありません。

 

 

過激なダイエット

「極端な摂食制限」は胃酸の量を増やし、胃の上部から噴門部(食道と胃の接点)に炎症を起させます。

 

 

加齢

年齢とともに全身の筋肉が弱り、下部括約筋とをそれを動かす横隔膜の力が弱まるためです。

 

 

肥満

胃が圧迫されて胃酸が胃の上部まで達しやすくなります。

 

 

生活習慣病

胃腸は消化吸収をするために、たくさんの血管と接続しています。

 

そのため、高血圧症や動脈硬化症などの血管の機能が低下する生活習慣病を発症すると、血流が低下し、胃腸の機能も低下して逆流性食道炎を起こしやすくなります。

 

 

精神的なストレス

ストレスは胃腸の機能を低下させます。

 

 

寝不足

寝不足は精神的なストレスを強めます。

 

 

うつ病

日本人のおよそ4割が何らかの「抑うつ感」や「うつ状態」を抱えているとされています。

 

本人が「うつ」とは気づかない「隠れうつ」になると、およそ6割近い人が抱えていると指摘する専門家もいます。

 

うつ病とは自律神経失調症の一種で、内臓を動かす自律神経に異常が起こることで胃腸障害が起こりやすくなります。

 

 

更年期障害

更年期障害とは、年齢からくるホルモンバランスの異常が原因で起こる自律神経失調の一種です。

 

 

 

わかりやすく赤字で記載したところが注目ポイントです。

 

基本的には「消化器内科」を受診すると説明しましたが、このように

 

  • うつ病
  • 更年期障害

 

とも関連していることから、

 

うつ病
⇒精神科、心療内科

 

更年期障害
⇒婦人科(女性)、泌尿器科(男性)もしくは更年期外来(男女)

 

を合わせて受診するケースも出てきます。

 

 

では続いて
「逆流性食道炎の時の楽な寝方!」について説明しましょう。

スポンサーリンク

 

逆流性食道炎の時の楽な寝方!

まず第一に、食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなりますので止めましょう。

 

食べたものが胃から腸に送られるにはだいたい1〜2時間必要なので、それまでは横にならないようにしましょう。

 

 

就寝前の注意!

寝る直前に物を食べるのは極力避けるか、食べるならヨーグルトなど消化の良いものを軽く食べるようにして、胃酸が増えないようにしましょう。

 

また、夕食も腹八分目に抑えておくようにして下さい。

 

 

就寝時のポイント!

寝る時は上体を少し高くして寝るのが良いです。

 

枕やクッションで頭が10〜20cmほど高くなるように調整して下さい。

 

横に寝る癖がある人も、できるだけ仰向けに寝るようにした方が良いでしょう。

 

寝返りは打ってしまうものですが、寝入りだけはなるべく仰向けを心がけるようにしてください。

 

どうしても横になりたい場合は、横になって「胸焼け」や「胃もたれ」を感じない方向で寝るようにしましょう。

 

ちなみに、医学的には「胃底部のある左を下にした方が良い」といわれています。

 

※「左向きだと寝にくい」など個人差があるので、一概にどちらがいいとは言えません

 

なお、うつ伏せに寝るのは腹部を圧迫するのでよくありません。

 

同様に、寝巻きやパジャマ、下着は腹部を圧迫するようなものは避けて、ゆったりと着られるものにしましょう。

 

 

 

では続いて
「治療期間と手術が選択されるケース!」について説明しましょう。

スポンサーリンク

逆流性食道炎の治療期間と、手術が選択されるケース!

まずは「治療期間」についてですが、

 

この病気は、細菌やウイルス感染のような病気ではないため、一概に「○○日で完治する病気」とは言えない疾患です。

 

そのため、1週間くらいで良くなる人もいれば、筆者の母親のように数年単位で患ってきた人もいます。

 

※後ほど説明しますが、筆者の母は今現在は症状が出なくなりました

 

 

では一体どのような治療を続けていくのか?

 

 

治療の流れ!

詳しい治療の話は「逆流性食道炎の症状・原因・治療!」に書いていますのでそちらを参考にして下さい!

 

ここでは簡単にまとめてみます。

 

まず、検査をするときには内視鏡検査が行われます。

 

「食道裂孔ヘルニア」があれば内視鏡検査ですぐに分かるからです。

 

続いて治療についてですが、基本的には「胃酸をコントロールする薬」による対処療法が第一選択肢になります。

 

ただし、

 

日々の食事と逆流性食道炎は大きく関係しています。

 

そのため、薬と並行して「食事の改善努力」は必要です。

 

 

手術となるケースとは?

現在では薬物療法で90%近い確率で改善が得られるとされているため、手術が適用される例は非常に少なくなっています。

 

ただし、上記の流れで改善が得られない場合は

 

胃の一部を利用して胃液の逆流を防ぐ手術(噴門形成術)

 

が行われます。

 

ちなみに筆者の母親は薬物療法を続けていましたが、長年「良くなったり悪化したり」を繰り返し、結局手術はしないで済んでいます。

 

もし、手術が適用となる場合には「消化器内科」から「外科」(もしくは「消化器外科」)へと転科することになります。

 

※現在は薬物治療の効果の高さが確認されているので、この病気では基本的に「消化器内科」を受診します

 

 

逆流性食道炎の手術(腹腔鏡下噴門形成術)とは?

ではこの手術の内容を説明しましょう。

 

この手術は、内視鏡による噴門部(食道と胃のつなぎ目)を形成する手術です。

 

 

手術の目的は?

胃の組織の一部を切除し、閉まりの悪くなった噴門部に移植することで、正常な状態と変わらない機能を持たせることが目的の手術です。

 

これによって新たに噴門部が形成され、胃酸の逆流が防止できます。

 

 

対象者は?

対象となるのは

 

  • 食後の胸焼けがひどく食欲が低下している
  • 横になった時の嘔吐や吐き気、げっぷ、口臭、背部痛、咳、喉の痛みなど逆流性食道炎の随伴症状の症状が重症であり、日常生活に支障をきたしている
  • 食道裂孔ヘルニアが重症化している

 

などの場合、もしくは薬物治療が功を奏さない場合に適用されます。

 

 

手術の内容は?

手術方法は、先端に手術用のメスや鉗子(かんし)がついた胃カメラを飲み、画面で胃の中の様子を見ながら行われます。

 

 

手術後について

予後(治療の経過)は術後1週間、1ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目に症状スケールというチェックシートを用いて評価が行われます。

 

また3ヶ月目、6ヶ月目に胃カメラで状態を確認する場合が多いようです。

 

この手術は内視鏡によるものなので、安全性は高いのですが、まれに術後に

 

  • 消化管出血
  • 再発

 

を起こすことで再手術が必要となる場合もあります。

 

術前には十分な説明を受けて手術のデメリットも把握するようにしましょう。

 

入院期間は2〜3日と短く傷口も小さいので予後は良好な手術です。

 

しかし退院後も1週間ほどは自宅で安静にして、食事は医師の指示にしたがって摂るようにしてください。

 

 

手術費用について

費用は保険適用分だけで、3割負担と考えておよそ10万円程度になると思われます。

 

 

 

では続いて
「逆流性食道炎を和らげるツボ!」について紹介しましょう。

スポンサーリンク

 

逆流性食道炎に効くツボ!!

上記の「原因」からもわかるように

 

  • 自律神経の乱れ
  • 寝不足
  • ストレス

 

なども逆流性食道炎を引き起こすことがわかります。

 

そこでこのパートでは

 

  • 胃もたれ・消化不良に効くツボ
  • 胸焼け・胃酸過多に効くツボ

 

のほかに、

 

  • 自律神経を整えるツボ
  • 安眠のツボ

 

などの観点から、逆流性食道炎に効くツボを紹介していきます。

 

調子が悪い時や、急に呑酸(すっぱい液体が口元にあがってくる症状)が上がってきた時は試してみてください。

 

 

胃もたれ、消化不良に効くツボ!

 

合谷(ごうこく)

 

手の甲側、親指と人差し指をLの字に開いた時に出てくる付け根部分です。

 

強く押すと痛みがある「痛点」ですので、すぐにわかると思います。

 

ここは胃もたれや食欲不振、歯痛などにも効くツボですが、万能のツボとも呼ばれています。

 

ここを押して痛い場合は、体のどこかに不調をきたしている状態だと言われています。

 

気がついた時にマッサージしてみましょう。力を込めてグッと押すのがポイントです。

 

 

内関

 

胃の不調に効くツボです。

 

手首のシワから指3本分肘側(下側)にあるツボです。

 

強く押すと痛いので、優しく掘るようにグリグリと刺激するようにしてください。

 

胃もたれがすっきりして胃のむかつきが軽減すると言われています。

 

 

胸焼け、胃酸過多を抑制するツボ!

 

気舎(きしゃ)

 

上画像の赤マルの部分(鎖骨のくぼみ)です。

 

胸焼けや吐き気の改善に効くツボと言われています。

 

呑酸が上がってきた時はこのツボを刺激してみましょう。

 

ただし強く押すとかなり痛いので、痛気持ちいいぐらいの刺激で指圧するようにしてください。

 

 

みぞおち

みぞおちは「巨闕(こけつ)」とも呼ばれるツボです。

 

ヘソとミゾオチの直線上にあり、ミゾオチより指幅2本分下に位置しています。

 

食欲不振やストレスからくる胃痛、胃酸過多など胃腸に関する万能のツボと言われています。

 

背筋を伸ばしながらゆっくりと押すようにしてください。

 

ただし、無理をして強く押すと帰って呑酸が上がってくる場合もありますので、加減しながら刺激しましょう。

 

 

自律神経を調整するツボ!

 

百会(ひゃくえ)


画像引用:http://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201505.html

 

万能のツボと呼ばれており、ちょうど頭頂部にあるツボです。

 

ここを親指などで強目に刺激します。

 

頭がすっきりしてストレスの解消にも役立ちます。

 

 

爪の生え際

各指の「爪の生え際」も自律神経を整えるツボだと言われています。

 

親指と人差し指で強目に挟むようにして1秒ほど押します。

 

これを各指に行ってみてください。

 

パソコンや事務仕事などで目が疲れたり、手が凝り固まってしまった時にも効果があるツボです。

 

 

ストレス、寝不足を解消するツボ!

 

安眠


画像引用:http://eye-media.jp/expert/%E5%BF%AB%E7%9C%A0%E5%AE%89%E7%9C%A0%E3%81%AB%E5%B0%8E%E3%81%8F%E3%83%84%E3%83%9C/

 

その名の通り寝不足に効くツボです。

 

耳の後ろにあり、凹凸の出っ張っている方の骨の指一本分下にあります。

 

「2〜3秒かけてゆっくりと押してゆっくりと離す」という刺激方法がオススメです。

 

体が温まることで血行も良くなっているので、湯上りに刺激するとなお良いでしょう。

 

 

こめかみ

視神経が疲れたり、悩み事があったり考え事をしすぎて頭が重く疲れてくると、無意識にこめかみを触りませんか?

 

実はこめかみは「ストレス解消に効くツボ」なんです。

 

力を入れて3秒ほどゆっくりと刺激してみましょう。

 

指圧が痛い場合は円を描くようにもみマッサージする方法もあります。

 

気持ち良く感じられる方法でお試しください。

 

 

足裏の反射区

足の裏は「第二の心臓」と言われるほど重要なツボが集中しています。

 

またそれぞれの臓器によって「反射区」というのが決まっています。

 

足の親指

ストレスに効く反射区は足の親指の裏になります。

 

疲れが取れなかったり、ストレスで胃が重いと感じる時はここをグリグリと押すと良いでしょう。

 

ストレスがなければ強めに押しても痛くないですが、溜まっていると激痛が走ります。(その時は少し加減してください)

 

 

食道と胃の反射区

逆流性食道炎は食道と胃の障害なので、両方に効く反射区を同時に刺激してみましょう。

 

 

○胃に効くツボ
⇒土踏まず付近

 

○食道に効くツボ
⇒人差し指と親指の間から、指一本分下にあるくぼみ

 

胃腸疲れで消化不良を起こしている時も、逆流性食道炎が起こりやすいので試してみてください。

 

 

 

以上が「逆流性食道炎に効くツボ」でした。

 

では最後に
「牛乳やヨーグルトは本当に効くのか?」という点について説明しましょう。

スポンサーリンク

 

牛乳やヨーグルトは、逆流性食道炎に本当に効くの?

逆流性食道炎によって

 

  • 呑酸が上がってくる
  • 胸焼けがひどい

 

場合は、「牛乳」や「ヨーグルト」を飲むと良いと言われています。

 

ではどうして牛乳やヨーグルトなどの乳製品が良いのか?

 

 

pH(酸性度:ペーハー)が関係している!

この理由として、食品のpH(酸性度:ペーハー)が関係しています。

 

胃酸が強い酸性を示すということはよく知られていますが、牛乳やヨーグルトはアルカリ性の飲料になります。

 

酸とアルカリは反応すると中和します。

 

つまり、胃酸で荒れた食道や胃の上部を、牛乳のアルカリが中和して(和らげて)炎症を抑えてくれるのです。

 

また牛乳やヨーグルトはすこしドロッとしているので、その分粘膜への定着性が高く、胃酸と反応しやすいという特徴があります。

 

では、牛乳とヨーグルトのどちらが良いのか?

 

これは飲む人の好みにもよりますが、牛乳の方がアルカリ性が強い(ヨーグルトは発酵しているぶん若干酸性度が高くなります)ので、牛乳が苦手ではない人の場合は牛乳が良いでしょう

 

飲むタイミングしては

 

  • 空腹時
  • 寝る前

 

に「ホットミルク」を飲むのが効果的です。

 

※空腹時の場合は冷たい牛乳でも問題ないです

 

ホットミルクは自律神経を整えてくれる作用があるため、寝付きをよくし、寝ている間の胃酸の逆流を抑えてくれます。

 

 

さいごに!

逆流性食道炎は食生活に大きく関わっているとされています。

 

そのため、薬でなかなか治らない方は、一度食生活を見直してみましょう。

 

なお、オススメの食材などは「逆流性食道炎の症状・原因・治療!市販薬と漢方薬、食事で改善!」で詳しく説明していますので、あわせてこちらもご確認ください!

 

 

《逆流性食道炎に関するオススメ記事》
妊婦に多い原因と、つわりとの違い
妊娠中の胃痛・胃もたれ・胸焼けと対策【妊婦の逆流性食道炎】

 

ゲップが出る8つの原因と病気
ゲップが止まらない!げっぷがよく出る8つの原因・胃の病気

 

胃もたれの原因と解消法・オススメ市販薬】
胃もたれやムカムカの原因・症状・解消法<むかつきに効く薬やツボ>

 

胸やけの原因と解消法・オススメ市販薬】
胸焼けとは?症状・原因と病気・薬による対処や改善法!

 

胃酸過多の原因と解消法・オススメ市販薬】
胃酸過多とは?症状・原因・対処【出すぎた胃酸を抑える】

 

食道裂孔ヘルニアが逆流性食道炎の原因かも!】
食道裂孔ヘルニアの症状・原因・治療・手術<食事と胃酸過多>

▼少しでも多くの方に届くよう、シェアして頂けますと幸いです!
このエントリーをはてなブックマークに追加



 


















関連ページ

逆流性食道炎について
逆流性食道炎に効くおすすめの薬・市販薬を紹介!また、症状・治し方のほか、診断や検査、良い食べ物・飲み物を説明。何科の病院を受診する?咳や口臭の対策とは?などなど。
「妊娠中の逆流性食道炎」への対策
妊娠中に胃もたれ、胸焼け、胃の痛みがおこりやすいのはなぜ?また、逆流性食道炎との区別はできるの?これらがおこる原因と、つわり・逆流性食道炎への対策、胃が痛い場合の対処についても分かりやすく説明しています!

鼻の病気web【トップページ】 鼻くそがたまる理由 鼻くそを食べてしまう方へ 運営者情報