アレロック(オロパタジン)は副作用の眠気が強い?

花粉症・鼻炎のオススメ市販薬

アレロック(オロパタジン)は副作用の眠気が強い?

このページでは

 

  • アレロック(オロパタジン)ってなに!?
  • 薬の特徴(効果など)!
  • ジェネリックや市販品はあるの?
  • 用量・用法について!
  • 副作用
  • なんでこの薬が効くの?

 

という点を、どこよりもわかりやすく説明しています。

スポンサーリンク

アレロック(オロパタジン)とは!?

アレロックとは、協和発酵キリン株式会社から発売されている薬の製品名です。

 

処方される種類としては、

 

  • アレロック5mg/2.5mg 
  • アレロックOD5mg/2.5mg
  • アレロック顆粒0.5%

 

などがあります。

 

後ほど説明しますが、「オロパタジン塩酸塩」という成分が主成分であることから、ジェネリック薬品(後発薬)として、

 

  • オロパタジン塩酸塩錠5mg
  • オロパタジン塩酸塩錠2.5mg
  • オロパタジン塩酸塩OD錠2.5mg

 

などの名前でも処方されますが、アレロックと同じ物と考えて問題ありません。

 

さて、このアレロックは第二世代の抗ヒスタミン薬です。

 

ヒスタミン薬というのはアレルギー反応を抑える薬であり、一般的に眠気などの副作用が強いといわれていますが、その副作用が極力抑えられたヒスタミン薬が「第二世代ヒスタミン薬」です。

 

ただし、アレロックは第二世代の中でも効果が強力であるため、他の第二世代の薬よりは効果が強い分、副作用(眠気など)も強いという特徴があります。

 

 

ではここから、
「アレロックの特徴(効果)」をもう少し詳しく説明していきましょう。

スポンサーリンク

アレロックの特徴や効果とは!?

アレロックは、主に即時型アレルギー症状を鎮める効果があります。

 

※即時型アレルギーについては後ほど説明します!

 

簡単にいうと、花粉症をはじめとする

 

  • アレルギー性鼻炎
  • 皮膚のかゆみ
  • じんましん

 

などに効果的です。

 

「花粉症などのアレルギー性鼻炎の症状」、あるいは「アトピー性皮膚炎などの痒み」から、「金属アレルギーなどの接触性皮膚炎の痒み」まで、幅広く適応されます。

 

先ほど説明したとおり、アレロックは顆粒(粉タイプ)も処方されていますので、幼児(2〜6歳)でも飲むことができます。

 

また、錠剤は7歳から服用できます。

 

繰り返しになりますが、アレロックは第二世代の抗ヒスタミン薬の中でも作用が強い部類に入ります。

 

そのため、眠気も他の第二世代よりも強いというデメリットもあります。

 

 

抗ヒスタミン剤ってなに?

ここで先ほどから出てる「抗ヒスタミン剤」について、簡単に触れておきましょう。

 

花粉やダニ、ハウスダストなどにアレルギーを持つ人間が、それらを吸い込んだとき、体内ではヒスタミンと呼ばれる物質が放出されます。

 

このヒスタミンは「アレルギー症状を引き起こす物質の一つ」です。

 

そしてこのヒスタミンは、「ヒスタミン受容体」と呼ばれるものと結合するのですが、この「結合」によってアレルギー反応が引き起こされてしまいます。

 

そこで「抗ヒスタミン剤」の登場です!

 

抗ヒスタミン剤が何をするのかと言うと、「ヒスタミン受容体」をヒスタミンからブロックする作用を持ちます。

 

つまり、ヒスタミンと受容体が結合できなくなるため、アレルギー反応が起きなくなる、というわけです。

 

ちなみに抗ヒスタミン剤には

 

  • 第一世代ヒスタミン剤
  • 第二世代ヒスタミン剤

 

が存在するのですが、アレロックは第二世代のヒスタミン剤に該当します。

 

第二世代のヒスタミン剤は一般的に眠気などの副作用が起こりにくいとされており、アレルギーによる鼻炎であれば、病院で処方される薬の多くは第二世代のものになります。

 

ただし繰り返していますとおり、アレロックは効果が強い分、眠気も強い方ですので、眠気を抑えたい方は別の第二世代のヒスタミン剤をオススメします。

 

 

アレロックとザジテンの比較!

販売元である協和発酵キリンは、同じく第二世代ヒスタミン剤である「ザジテン」との効果比較をしています。

 

その結果、

 

  • 症状の改善率
  • 安全率

 

は共に、ザジテンを上回るという結果でした。

 

ただ、アレロックの気管支喘息の症状改善の有効度は高くないという評価になっています。

 

したがって気管支喘息の場合は、抗ロイコトリエン薬である「オノンカプセル/オノンドライシロップ」あたりが良いでしょう。

 

 

 

では続いて
「アレロック(オロパタジン)の種類」について説明しましょう。

スポンサーリンク

アレロック(オロパタジン)のジェネリックや市販薬!

ではここで、「オロパタジン」を主成分とする薬を紹介します。

 

まずは先ほどから名前が挙がっている

 

アレロック(協和発酵キリン)

 

がメインとして挙げられます。

 

種類としては

 

  • アレロック顆粒0.5%
  • アレロック錠2.5
  • アレロック錠5
  • アレロックOD錠2.5
  • アレロックOD錠5

 

があります。

 

なお「2.5」「5」というのは、それぞれ「mg」を示しています。

 

また、「OD」というのは「Oral Disintegration」の略で、「口腔内崩壊錠」といい、水がなくてもそのまま口に入れて飲める薬のことを言います。

 

 

ジェネリック医薬品はある?

続いてジェネリック医薬品では、

 

  • オロパタジン塩酸塩顆粒0.5%
  • オロパタジン塩酸塩錠2.5mg
  • オロパタジン塩酸塩錠5mg
  • オロパタジン塩酸塩OD錠2.5mg
  • オロパタジン塩酸塩OD錠5mg

 

があり、沢井製薬や東和薬品などが販売しています。

 

 

市販品はあるの?

主成分である「オロパタジン」が含まれている市販薬は、2016年現在ありません。(当サイト調べ)

 

ただし、アレロックと同じ「第二世代抗ヒスタミン薬」のいくつかは、第一類医薬品に分類されて市販されています。

 

そのため、薬剤師からの説明が必要になりますが、薬局やドラッグストアで医師の処方箋無しで購入できます。

 

店頭で人気商品として売られているアレジオンやアレグラなどは、医療用医薬品から市販薬へとスイッチされた「第二世代抗ヒスタミン薬」です。

 

※アレジオンは第二医薬品へと移行されました。
(安全性がより深まったと判断されました)

 

もちろん効果としてはアレロックの方が強いのですが、アレグラなどでも十分な抗ヒスタミン効果は感じられるでしょう。

 

 

 

 

 

では続いて、
「用法・用量」について説明しましょう。

スポンサーリンク

 

アレロックの飲み方(用法・用量)!

■成人・7歳以上の小児
一回、5mg(錠剤・OD錠5mg・顆粒5mg)を朝と寝る前、一日二回服用します。

 

■2〜6歳児の場合
2.5mg(顆粒の場合0.5%)を朝と寝る前、一日二回服用します。

 

 

アレロックの副作用とは!?

何度も前述していますように、他の第二世代抗ヒスタミン薬よりも強い眠気があり、それに比例するかのように倦怠感も見られます。

 

高齢者は生理機能が低下している分、副作用が出現しやすくなっています。

 

また、まだアレロックとの因果関係は不明ですが、アレロック投与中、心筋梗塞が発症したという報告があります。

 

その他、

 

  • 口の渇き
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 動悸
  • 肝機能障害

 

などが見られる場合もあります。

 

 

では続いて、
「アレロックってなんで効くの?」という点についてわかりやすく説明しましょう!

 

アレロックってなんで効くの!?

ここまで、

 

  • アレロックはヒスタミンの働きを制御します
  • アレロックはアレルギーを抑えます

 

というざっくりとしたお話で説明してきました。

 

でも、

 

  • そもそもアレルギーはなぜおきるの?
  • なぜアレロックがそれを鎮められるの?

 

という方もいらっしゃるかと思いますので、それらの観点でもう少し詳しく説明しましょう。

 

 

アレルギーはなぜおこる?

そもそもアレルギーはどうしておきるのでしょうか?

 

アレルギーは、免疫反応と深い関係があります

 

免疫反応とは、体内に侵入した細菌やウイルス、がん細胞を排除しようとする身体の反応であり、人間が生きていくために非常に重要なものです。

 

その免疫反応が

 

  • 花粉
  • ハウスダスト
  • 食べ物

 

などに対しても過剰におきることをアレルギーといいます。

 

細菌など「有害な物質」を排除しようとするのは、人間にとっては大変ありがたいことです。

 

しかし、アレルギーは「食べ物など本来人間にとっては無害なものまで排除しようとする」迷惑な反応なのです。

 

鼻水やクシャミ、かゆみ、喘息など、人間にとって不快な症状をもたらします。

 

 

アレロックはT型アレルギーに効果がある

アレルギーの種類はT〜X型の5種類あります。

 

ちなみに重篤になりやすいアナフィラキシーショックもT型アレルギーです。

 

T型アレルギーは、アレルゲンに触れた後、すぐに症状に出てしまうため「即時型アレルギー」ともいわれています。

 

このアレルギーは科学的にいうと、血液中のIgE抗体アレルゲンと結合することから始まります。

 

IgE抗体とアレルゲン、あまり耳慣れない言葉ですが、アレルギーを理解するためには必要不可欠な言葉なので、ここで説明しておきましょう。

 

 

アレルゲンとは?

アレルゲンは、日本語で「抗原」といいます。

 

抗原とは、アレルギーを引き起こす起こす物質のことです。

 

花粉やハウスダストなどを吸い込むと、アレルギー性鼻炎のような症状が出るのであれば、花粉やハウスダストが抗原というわけです。

 

 

IgE抗体とは?

血液中にあって、免役に関与しているタンパク質です。

 

通常では微量程度ですが、アレルギー反応を起こすと IgE抗体が増えてきます。

 

 

アレルギーの出る流れ

免役システムの中で重要な役割を持つ

 

「肥満細胞」

 

という細胞があります。

 

ここにIgE抗体が結合します。

 

この「IgE抗体が結合した肥満細胞」「花粉などのアレルゲン」がさらに結合すると、肥満細胞の中からヒスタミンという化学伝達物質が飛び出してきます。

 

この「ヒスタミン」こそが、アレルギ―をひきおこす一番の犯人です。

 

そして、ヒスタミン以外にも

 

「ヒスタミン受容体」

 

という、“ヒスタミンを受け入れるかぎ穴のような物質(たんぱく質)” があります。

 

そこにヒスタミンがカチッとはまることで、不快なアレルギー症状が引き起こされるのです。

 

 

ここでアレロックが登場する!

ここでやっとアレロックが登場します。

 

アレロックはヒスタミンがかぎ穴にはまらないよう、アレロック自身がかぎ穴に潜り込みます

 

かぎ穴にはまることができなくなったヒスタミは作動できなくなり、アレルギー症状は出現しなくなるというわけです。

 

 

 

以上が、
アレロックがアレルギー反応に効く大まかな流れです。

 

最後に!

説明の通り、アレロックは第二世代の抗ヒスタミン剤です。

 

副作用の少ないとされる第二世代のヒスタミン薬が主流となった今では、病院で処方されることも多いと思いますが、アレロックにおいてやはり気になるのは「眠気」です。

 

上でも挙げましたが、同じ第二世代ヒスタミン剤でも、より眠気が少ない市販薬もたくさん出てきています。

 

例えば、アレジオンアレグラも元々は処方薬でした。

 

筆者は通年鼻炎・蓄膿症であることから、それら市販薬についても多くを試し、副作用や効果を比較してきました。

 

鼻炎(鼻水,鼻づまり)花粉症,風邪に効くおすすめ市販薬ランキング

 

また、薬に頼らない対処法もわかりやすくまとめています。

 

即効!鼻水を止める方法&鼻づまり解消法!ツボ押しの効果とは

 

当サイトを通して、少しでもあなたの鼻をスッキリとさせる手助けが出来れば幸いです。

 

アナタにオススメの関連記事!

 

▼少しでも多くの方に届くよう、シェアして頂けますと幸いです!
このエントリーをはてなブックマークに追加


当サイトで掲載している薬の情報については、できる限り正確な情報を載せるように努めておりますが、掲載内容については完全に保証するものではございません。
内容について、より詳細な情報を望まれる場合は、担当の医師または薬剤師におたずねください。
また、当サイトのご利用は、利用者様の自己責任による判断でお願い致します。
万が一、当サイトに掲載された情報に起因してトラブル等が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負わないことをご了承ください。



 


















 

 

関連ページ

セレスタミン
「セレスタミン配合錠/シロップ」の効果・効能・副作用を分かりやすく説明します。ジェネリック医薬品としてセレスターナ、サクコルチン、ヒスタブロックなどがあります。
ポララミン(クロルフェニラミン)
ポララミン(成分名:クロルフェニラミン)の効果・効能・副作用について分かりやすく説明します。ジェネリック医薬品としてネオマレルミン、アニミングシロップなどがあります。
ゼスラン・ニポラジン(メキタジン)
ゼスランやニポラジンの成分「メキタジン」の効果・効能・副作用を分かりやすく説明しています。ジェネリックとしてヒスポランやベナンザールなどがあります。また、市販薬としてストナリガードなどが同成分を含みます。
タリオン錠
花粉症や蕁麻疹に処方される抗ヒスタミン剤(アレルギー薬)である「タリオン錠」。ここでは効能・眠気などの副作用・ジェネリックや市販薬の有無について説明しています。
レスタミン錠とクリーム(軟膏)について
レスタミンには、錠・糖衣錠・クリーム(軟膏)があります。元々は医療の現場で使われていたレスタミンについて、効果・効能・副作用・飲み方・塗り方を分かりやすく説明します!
オノンカプセル/ドライシロップ
オノンとは、小野薬品から発売されている抗ロイコトリエン薬です。カプセルの他、DSなどもあります。鼻水や鼻づまりの他、気管支喘息にも効果がある薬です。薬に詳しくない方にもわかるよう、わかりやすく説明しています。
アレジオン20とアレグラFXの比較

鼻の病気web【トップページ】 鼻くそがたまる理由 鼻くそを食べてしまう方へ 運営者情報