気管支炎はうつる?咳痰に良い食べ物(食事)・市販薬と漢方・ツボ!治らないのはタバコやストレスが原因かも

花粉症・鼻炎のオススメ市販薬

気管支炎はうつる?咳痰に良い食べ物(食事)・市販薬と漢方・ツボ!治らないのはタバコやストレスが原因かも

このページでは

 

  • 気管支炎はうつる病気なの?
  • 気管支炎の時に良い食べ物と避けるべき食事
  • おすすめの市販薬や漢方薬!
  • 気管支炎(咳)に良いツボ!
  • タバコと気管支炎の関係とは?
  • ストレスと気管支炎の関係とは?
  • 気管支炎がなかなか治らないのはなぜ?

 

について分かりやすくまとめています!

当ページは医療に精通したライターが分かりやすさを重点に執筆し、当サイトにて確認の上、公開しております。ただし確実性は保障しかねるため、あくまでも参考程度にご覧下さい。気になる症状がある場合は、まずは病院を受診しましょう。

スポンサーリンク

気管支炎はうつる病気なの!?

 

気管支炎はうつる病気なのか?

 

この答えは、

 

「急性気管支炎」ならば場合によっては「YES」

 

「慢性気管支炎」の場合は、ほとんどのケースで「NO」ということになります。

 

 

急性気管支炎の場合はうつる可能性がある

急性気管支炎の原因はウィルスなどの病原菌によるものが多いです。

 

そのため、通常の「風邪」のように咳によってうつる可能性があります

 

 

慢性気管支炎の場合はあまり考えられない

慢性気管支炎の場合は、原因が

 

  • 喫煙
  • 大気汚染
  • アレルギー

 

によるものが多いため、うつる可能性は低いです。

 

ただし慢性気管支炎であっても、インフルエンザを合併しているなどの場合はうつる可能性があります。

 

そのため、「気管支炎」という曖昧な病名だけで判断するのではなく、呼吸器の状態が急変した場合には、病院を受診して「その咳の原因が何なのか」をきちんと調べてもらう方が良いでしょう。

 

 

肺炎もうつる可能性は高くないが、65歳以上の人は気をつけよう

風邪やインフルエンザをこじらせると「肺炎」になります。

 

急性気管支炎や慢性気管支炎でも合併しやすい病気です。

 

この「肺炎」は、現在日本人の死亡原因の第3位と上位を占める病気で、「肺炎球菌という病原菌」に感染することで発症するということが、近年マスコミを通じて知られるようになりました。

 

そのため、肺炎は「うつる病気」というイメージがあります。

 

しかし健康な成人であれば、うつる可能性はそれほど高くありません。

 

気をつけなければならないのは抵抗力の弱った高齢者などです。

 

65歳以上になると抵抗力が急激に弱まるため、肺炎球菌やマイコプラズマなどがうつるリスクが高まります。

 

また、肺炎にはその他にも

 

  • 誤嚥性肺炎

    ⇒高齢になり喉の筋力が落ちると間違って食べたものが気道に入り、そこから炎症を起こす

  • 間質性肺炎

    ⇒気管支が肺胞と接している部分で炎症が起こる

 

など、いろいろな種類があります。

 

肺炎球菌は免疫力の高い成人はあまり感染することのない病気ではありますが、65歳以上の高齢者と5歳未満の幼児がいる家庭では、特に注意しましょう。

 

 

 

続いては
「気管支炎の時の食事」について紹介しましょう。

スポンサーリンク

気管支炎の時に良い食べ物と、避けるべき食事

「急性気管支炎」の原因の多くは感染性であり、一方の「慢性気管支炎」の原因の多くは生活環境にあります。

 

しかし感染性にせよ、生活環境にせよ、免疫力がしっかりと機能していれば、気管支炎はそう簡単に発症する病気ではありません

 

そこで、

 

  1. 気管支炎を予防するための食事
  2. 気管支炎に良い食事
  3. 良くない食事

 

をそれぞれ紹介していきましょう。

 

 

1.気管支炎を予防する食べ物

基本的には、栄養バランスの取れた食事を3食きちんと食べることで体力を維持すると、免疫力が強化され気管支炎にかかりにくくなります。

 

また人の体の免疫は6割近くを腸に依存していると言われているので、便秘や軟便にならないように

 

  • 乳酸菌
  • 酵母
  • 食物繊維

 

などをしっかりと食べて、腸内環境を整えることが重要です。

 

したがって、発酵食品を積極的に食事に取り入れることをおすすめします。

 

食後のデザートにはヨーグルト、副菜には納豆漬物を積極的に添えると良いでしょう。

 

 

2.気管支炎にとって良い食べ物

次に、実際に気管支炎になってしまった後に、少しでも咳を和らげるために良いとされる食事や飲料を紹介します。

 

 

パイナップル

パイナップルに含まれている消化酵素が、気管支筋の緊張を和らげるといわれています。

 

 

緑茶

緑茶に含まれているカテキンやタンニンには殺菌作用があり、喉についた病原菌をやっつけてくれます。

 

風邪やインフルエンザの予防にも緑茶を飲んだり、うがいするのが有効だとされています。

 

体を冷やさないように温めた状態で飲むようにしましょう。

 

 

大根と蜂蜜

大根には消化酵素が多く含まれているほか、抗菌作用もあります。

 

また蜂蜜には炎症を抑えて免疫力を上げる効果が確認されています。

 

そのため、「アク抜きをした大根の千切りを蜂蜜に漬けたもの」を副菜・お茶うけ(茶を飲むときに食べるお菓子や漬物のこと)として食べると良いでしょう。

 

はちみつの効果と、はちみつ大根の作り方は以下のページで紹介しています!

 

>>喉の痛みや咳止めに「はちみつ」が大活躍!マヌカハニーなどオススメを紹介!

 

 

3.気管支炎患者には好ましくない食べ物

気管支炎を患っている時、あるいは発作を起こしている時に避けた方が良い食べ物としては

 

  • 湯気の多い食べ物

    ⇒湯気でむせて咳が出やすくなります。

  • 刺激物の多い食べ物

    ⇒辛さや苦さでむせて咳が出やすくなります。また辛味成分は粘膜を刺激するため、気管支炎には良くありません。

 

 

 

では続いて
「気管支炎の時の市販薬」について紹介しましょう!

スポンサーリンク

気管支炎の市販薬は、コレを選ぼう!

気管支炎の症状としては咳や痰が断続的に続くことが多いため、非常に体力を奪われます。

 

そのため、一時的な対処として市販薬を使うという方法もあります。

 

市販薬でケアをする場合には

 

  • 痰の切れを良くする
  • 体力をつけるようにする
  • 体を冷やさないようにする
  • 咳を止める

 

などの観点から商品を選びましょう。

 

また「咳」についてですが、「あまりに咳がひどくて眠れない、呼吸が苦しい」という場合には一時的に咳止めを利用するのは良いのですが、出来れば使用しない方が良いです。

 

なぜなら、咳止めに頼りすぎると喉粘膜に付着した病原菌や汚れが排出できなくなってしまうからです。

 

※本来「咳」は、体から病原菌を排出しようとして出る防御反応です

 

咳止めを飲んでも、効き目が切れるとすぐに咳が出るようであれば、病院を受診しましょう。

 

では症状別におすすめの市販薬を見ていきましょう!

 

 

痰の切れを良くする市販薬・漢方

絡んだ痰の「切れ」をよくすることで、排出しやすくします。

 

ストナ去痰カプセル(佐藤製薬)

咳止めにも効果的です。

 

有効成分「ブロムヘキシン塩酸塩」が痰の切れを良くし、「グアイフェネシン」が気管支筋の緊張を和らげて呼吸を楽にしてくれます。

 

 

 

新フステノン(エスエス製薬)

有効成分「L-カルボシステイン」が、痰や膿の粘り気を取り除き排出しやすくしてくれます。

 

また、「ジヒドロコデインリン酸塩」が咳を鎮め、「クロルフェニラミンマレイン酸塩」がアレルギー性の咳も楽にしてくれます。

 

 

 

去痰CB錠(浅田飴)

「L-カルボシステイン」と「ブロムヘキシン塩酸塩」のダブル処方により、より強力に痰の切れを良くします。

 

 

 

五虎湯(漢方薬)

口が渇き痰の切れが悪いときに処方される漢方薬です。

 

※本来、漢方は人それぞれの「証(体質のようなもの)」によって生薬を使い分けます。漢方を選ぶ際はなるべく専門医に相談の上、購入されることをオススメします。

 

 

 

咳を鎮める市販薬・漢方

咳が続いて苦しい時用に咳止め薬もいくつか紹介しておきます。

 

ただし、咳止めだけに頼るのではなく、苦しい時は医療機関を受診するようにしてください。

 

 

アネトン咳止め(タケダ薬品)

咳止めとしては強力な、リン酸コデイン系の成分「コディリン酸塩水和物」と「dl-メチルエフェドリン塩酸塩」が配合されています。

 

 

 

アストフィリンS(エーザイ)

「dl-メチルエフェドリン塩酸塩」と「ジプロフィリン」のダブル処方です。

 

「ひゅーひゅー」という喘鳴のある咳や痰に効果があります。

 

 

 

麦門冬湯(漢方薬)

乾いた咳を伴う呼吸器疾患で処方される漢方薬です。

 

※本来、漢方は人それぞれの「証(体質のようなもの)」によって生薬を使い分けます。漢方を選ぶ際はなるべく専門医に相談の上、購入されることをオススメします。

 

 

 

「体力をつける」ための市販薬・漢方

長引く気管支炎によって体力が落ちるため、体力の回復も大切です。

 

※気管支炎の症状(咳・痰)を止めるという訳ではありません

 

 

パニオンコーワ(興和薬品工業)

ビタミンBを補う効果が高い第2類医薬品に指定されている強壮剤です。

 

エネルギー代謝を高めることで速やかに体力が回復していきます。

 

 

 

アリナミンA(武田薬品)

疲労回復のための市販薬としては非常にメジャーな存在です。

 

有効成分「フルスルチアミン」というビタミンB1誘導体が作用し、エネルギー変換と代謝効率を上げて体力の回復を助けます。

 

 

 

チョコラBBプラス(エーザイ)

体力がなくなったときには、「ビタミンB群」を摂取すると回復が早いということがわかっています。

 

チョコラBBプラスはビタミンB1、B2、B6を複合的に配合した第3類医薬品に指定されている市販薬です。

 

 

 

補中益気湯(漢方薬)

長引く風邪や気管支炎、食欲不振などで体力が落ちた時に処方される漢方薬です。

 

「高麗人参」、「当帰」、「生姜」、「甘草」などが血液の巡りを改善し、エネルギー代謝を上げてくれます。

 

病中病後や肉体疲労時の回復用としてはメジャーな漢方薬です。

 

※本来、漢方は人それぞれの「証(体質のようなもの)」によって生薬を使い分けます。漢方を選ぶ際はなるべく専門医に相談の上、購入されることをオススメします。

 

 

 

体を冷やさないようにする市販薬・漢方

これも血流をあげることになるので「体力をつける」のと同じような解釈になりますが、上記とは違う薬をいくつか紹介します。

 

薬用養命酒(漢方薬)

古くから日本に伝わる和漢薬です。

 

14種類の生薬を配合した独自の漢方処方で、血液の循環を良くし、冷えや代謝の落ち込みを防ぐ作用に優れています。

 

※14度のアルコール度数があるため、服用後は自動車の運転は出来ません。(未成年も飲めません)

 

 

 

 

ユンケルEC(サトウ薬品)

天然型ビタミンEに加え、ビタミンCとビタミンB2を配合しています。

 

血行を良くして細胞の再生を促す作用があるため、代謝が上がり、体を冷えから守ります。

 

 

 

 

では続いて
「気管支炎に良いツボはココ!」についてです。

スポンサーリンク

 

気管支炎に良いツボとは!?

気管支炎で最も辛い症状は咳と痰です。

 

そのため、ここでは咳を鎮めて呼吸を楽にするツボ、痰切れを良くするツボを紹介します。

 

 

咳止めに良いと言われるツボ

 

尺沢(しゃくたく)

 

肘の内側にあるツボです。

 

わかりづらい時は、肘の内側全体をさするようにマッサージすると良いでしょう。

 

 

孔最(こうさい)

 

肘の内側から指3、4本分ほど手首側にあるツボです。

 

押すと痛みが走るポイントがあるので、20秒ほど指圧マッサージしましょう。

 

 

天突(てんとつ)

 

首の付け根、鎖骨の間にあるツボです。

 

強く刺激しないで優しく指圧するようにしましょう。

 

 

痰を切ると言われるツボ

「痰」に良いとされるツボについては、痰が切れない!喉に絡む痰の出し方やツボ押し、去痰薬で出す方法!を参考にしてください。

 

 

タバコと気管支炎の関係は!?

タバコは気管支炎にかかるリスクとしても大きな存在です。

 

タバコを常習している人はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)にかかりやすく、この中に慢性気管支炎が含まれています。

 

そのため、特に「慢性気管支炎」との因果関係が深いとされています。

 

COPDには他にも

 

  • 慢性肺気腫
  • 慢性的な呼吸困難
  • 喀痰喀出(痰を吐き出すこと)

 

などがあり、さらに進行すると「心不全」を合併するなど非常に厄介な病気です。

 

かつては「慢性気管支炎」「慢性肺気腫」はそれぞれ単独の病名でしたが、喫煙や大気汚染との因果関係が深いため、COPDという総称で呼ばれるようになりました。

 

COPDによる合併症としては

 

  • うつ病
  • 不定愁訴(イライラして怒りっぽくなる)
  • 心不全
  • 骨粗鬆症
  • 筋力低下
  • 消化器潰瘍
  • 肺炎球菌感染症
  • インフルエンザ肺炎

 

などが確認されています。

 

骨粗鬆症や消化器潰瘍は、喫煙や化学物質による毒性によって血流障害が起こり、代謝異常が発生することで合併すると考えられています。

 

うつ病や不定愁訴、心不全などは「慢性的な咳や痰による不快感や呼吸困難」からくるものです。

 

日本におけるCOPDの最大のリスクは喫煙なので、COPD(気管支炎など)と確定診断された場合には禁煙は必須です。

 

また受動喫煙によっても発症することがわかっているため、家族がいる人は禁煙を心がけるようにしましょう。

 

 

 

では最後に
「気管支炎とストレスの関係」についてです。

スポンサーリンク

 

気管支炎にストレスが関係しているの?

気管支炎にストレスが関わると聞くと、意外に思うかもしれません。

 

しかし、ストレスそのものが気管支炎を引き起こすというよりは、「ストレスによって免疫力が低下することで、気管支炎にかかりやすくなる」という構図になります。

 

これは気管支炎に限った話ではありませんが、人間は「免疫システム」によって外部から侵入してくるウイルスなどの異物を退治していますが、この免疫システムが弱ると、異物(アレルギーやウイルスなど)の侵入を許してしまうことになります。

 

日々のストレスは身体の免疫力を落とす要因となっているため、ホコリや大気中の汚れに対するアレルギー反応が起きやすくなり、結果的に気管支炎が引き起こされやすくなります。

 

気管支炎が治らないのはなぜ?

上記のとおり、気管支炎はタバコやストレスなども原因となっています。

 

しかし、そもそも気管支炎は「治りやすいタイプ」「治りにくいタイプ」があります。

 

それは、ウイルスなどの菌による「急性気管支炎」なのか、アレルギーや大気汚染への反応による「慢性気管支炎」なのか、という点の違いが大きいです。

 

一般的に、「急性気管支炎」は10日ほどで自然治癒しますが、慢性気管支炎は年単位掛かる場合が多いでしょう。

 

まずは自分の「気管支炎」が、どのような原因から引き起こされているのかを確認しましょう。

 

まとめ!

いかがでしたでしょうか!?

 

ここで説明していない、

 

  • そもそも気管支炎ってどんな症状が出るの?
  • 急性と慢性の違いは?
  • 原因はなに?
  • 病院での治療はどんなもの?
  • 何科を受診すれば良いの?

 

といった点は、気管支炎とは?症状・原因・治し方と薬(抗生物質)!治療期間や自然治癒の有無、病院は何科を受診すれば良い?を参考にしてみてください。

 

▼少しでも多くの方に届くよう、シェアして頂けますと幸いです!
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク

 

おすすめ関連ページ!

 



 


















関連ページ

喘息(気管支喘息)の症状・原因・治療・予防と、受診すべき科について
喘息(気管支喘息)の症状や原因・治療・予防を分かりやすく説明します。また、乳児・幼児、大人によっても診察を受けるべき病院は変わります。小児科を受診すべきか、呼吸器科で診察を受けるべきか、説明します。
小児喘息と大人喘息の違いとは?
小児喘息と成人喘息(大人の喘息)、その違いはどこにあるのでしょうか?症状・原因・治療・予防の観点から分かりやすく説明しています。
アスピリン喘息の症状・原因・治療
アスピリンや解熱鎮痛剤に反応してしまう「アスピリン喘息」の症状・原因・治療について説明します。また、発作時の対処・治療方法についても記載しています。副鼻腔炎や喘息を持っている方は注意です!
咳喘息の症状・原因・治療・診断基準・受診すべき科について
喘息の前兆とも言われる「咳喘息」。ここでは症状・原因・治療・診断基準や、受診すべき「病院・科」について説明します。その他、「完治する?」「ストレスは関係するの?」についても回答します。
喘息や咳喘息に効くツボ
気管支喘息や咳喘息の発作や予防・対処に役立てよう!喘息・咳喘息に効く手や足のツボをわかりやすく紹介しています。また、喘息や咳喘息についても分かりやすくまとめています。
喘息・咳喘息にオススメの市販薬(漢方含む)
喘息や咳喘息におすすめの市販薬や漢方薬を紹介します。また、喘息治療の第一選択肢である「吸入薬」は市販されているのでしょうか?購入時の注意を含めて紹介しています。
気管支炎の症状・原因・治し方と薬
気管支炎って何?喘息とは違うの?治すには何科を受診すれば良い?治療期間はどれくらい?自然治癒はするの?急性気管支炎と慢性気管支炎の違いは?あれこれについて、まとめてみました。

鼻の病気web【トップページ】 鼻くそがたまる理由 鼻くそを食べてしまう方へ 運営者情報